思春期ニキビ

思春期ニキビの治し方・予防方法

一般的には年齢が10代の時にできるものを「思春期ニキビ」と呼び、ほとんどの人がこの時期にニキビができた経験があるのではないでしょうか。

では思春期ニキビの治し方・予防方法などをご紹介します。

思春期ニキビと大人ニキビの違い

思春期ニキビと大人ニキビは形状もできる過程も同じで、ニキビ自体に違いはありません。
思春期ニキビと大人ニキビの違いは原因にあります。

大人ニキビには肌のターンオーバーの乱れや肌機能の低下等、様々な原因が関わっています。一方で、思春期ニキビは皮脂の分泌量が増えることにより、古い角質や汚れなどが毛穴につまり、アクネ菌が繁殖してしまうことで発症します。

思春期はホルモンバランスが乱れやすく、男女問わず男性ホルモンの働きが活発になります。
その影響で皮脂が過剰に分泌され、毛穴づまりを起こすことでニキビが発症してしまいます。

思春期ニキビができやすい場所

思春期ニキビは皮脂の過剰分泌が主な原因ですので、Tゾーンや頬、こめかみといった場所にできます。
Tゾーンは皮脂腺が非常に多く、顔の中でも特に皮脂が多く分泌される傾向にあります。

対して、大人ニキビは皮脂の過剰分泌だけでなくさまざまな要因があって発症しますので、皮脂の少ない場所にもニキビができます。

思春期ニキビの治し方

スキンケア(洗顔)を見直す

毛穴づまりを引き起こさないよう肌を清潔に保つための洗顔を正しく行うことはとても重要です。
ニキビや皮脂が気になるからといって1日に何度も洗うのは逆効果になります。

洗顔料をしっかり泡立て、2回/日優しく撫でるように洗いましょう。
また、洗顔後は必要に応じて保湿をしましょう。

生活習慣を見直す

過度なストレスはホルモンバランスと密接な関わりを持っている自律神経に影響します。自律神経の乱れは免疫力が低下し、皮脂の過剰分泌を引き起こしその結果、ニキビを悪化させたり、ニキビが出来やすい肌をつくってしまいます。また、睡眠不足もニキビの大敵です。

睡眠中に分泌される成長ホルモンは、肌の再生とターンオーバーを促す働きがあります。
正常な肌のターンオーバーを促すために睡眠の質と時間には気をつけましょう。

食生活を改善する糖分や脂質を控え、タンパク質や野菜を意識してとるといいでしょう。
スナック菓子、油っこい食事は注意が必要です。
また、無理なダイエットによる栄養の偏りも原因のひとつになり得ます。
ニキビが気になる方は、日頃からビタミンやミネラルを豊富に含んだバランスのよい食事を心がけてください。

医療機関を頼る

最近ではインターネット上に、ニキビについての情報がたくさんあるので、「早くニキビをなおしたい」とその中の方法を自分で試したくなるのはわかります。
ですが中には間違った情報もありますので、自分でなおそうと間違ったセルフケアをすると痕が残ってしまったり炎症や化膿につながってしまったりする恐れがります。
クリニックではできるだけ早くニキビを治し、綺麗な元の肌へと戻していく最適な方法をとってもらえるので早い段階で受診することが改善への近道でしょう。

思春期ニキビの予防方法

思春期ニキビは、二次性徴によるホルモンバランスの変化の影響で発症するものです。これは体が成長する過程で大切なものですので、これを防ぐことはできません。
ですがニキビが発症しづらい状態にすることはできます。
予防の方法も自分でできる範囲のことでは前述した「ニキビを治すためにやること」と同じ方法です。

クリニックの治療でニキビができにくい肌質に改善

クリニックでニキビの治療をすると今あるニキビが治るだけでなく、今後ニキビができない肌をつくるという根本的解決ができます。
もちろん、スキンケアの方法や生活アドバイスも丁寧に指導してもらえます。

日々の行動や習慣の改善

とはいえ、治療ではなく予防という観点からは自分でできる毎日のスキンケアや生活環境を整えることはとても大切なことです。
ストレスの原因となるものを減らすことや、睡眠時間を守ることでもニキビのできにくい肌をつくる基盤となりますので日々の生活も意識してみてください。